その他
恵那はえ~な?
2014/10/30
今年は例年に比べ、
朝晩の冷え込みが「非常に厳し~い!」
(「財津一郎」風でお願いします。)
ですね。
寒さが一気に進み、秋が短くなってしまうと、
紅葉
と秋の味覚
、そして素敵な恋
(?)を満喫できなくなるのではと不安になってしまう、
チーム清流のザッキーです。
先日、「ミナモ工房」の認定に、
県立恵那特別支援学校に行ってきました。
寒さを忘れてしまうくらい、生徒の皆さんがとっても元気でしたよ。

木工教室には、
「ミナモ」の木工製品が並べてありました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、壁には、お家の表札のサンプルもあり、
校長先生のお話では、近所の方が、表札を注文されることがあるそうです。

次の陶芸教室では、皆さん、黙々と作業されていました。
作業内容を見て、思わず感嘆!
格子模様の陶器をつくるため、色の違う粘土を組み合わる作業が行われていました。
格子模様は、色付けやプリント作業ではなく、地道な作業だったんですね。

また、テーブルの上には、素敵な作品がいっぱいでした。
ハート形のお皿は、4枚並べると「四葉のクローバー
」になるように
工夫しているとのことでした。

皆さんも、機会がありましたら、ぜひ、お買い求めください。
4枚並べたら願い事が叶うかも
(保証はできませんが、信じる心が大切です。)
生徒さんが制作した作品は、学校のバザーで販売されます。
バザーの開催日は、恵那特別支援学校のHPで確認してくださいね。
恵那特別支援学校について、中村校長先生にお話を伺ったところ、
歴史ある特別支援学校だそうです。(気になる方は、学校のHPを調べてね)
また、学校のある場所は、旧県立岩村高校の跡地、
それよりもずっと昔は、岩村藩の藩校があった場所だそうです。
学校敷地内に石垣があった理由が分かりました。
(またもや写真を撮り忘れ。私のお皿を使った願い事は「忘れ物をしない」に決定!!)
働くひとを目指す生徒の皆さんの活気だけでなく、
歴史と趣のある恵那特別支援学校でした。














