絶対!読んで欲しい

トップ > 絶対!読んで欲しい > 【ミナモの清流の国ぎふ社会見学】「大橋量器」さんで枡作りを体験♪

【ミナモの清流の国ぎふ社会見学】「大橋量器」さんで枡作りを体験♪

みんなこんにちは

ミナモだよ

 

岐阜県のすごい技術や色々なものづくりをしている企業を

ミナモが取材、体験してきたことを紹介する

「ミナモの清流の国ぎふ社会見学」

 

みんな読んでくれたかな

 

2回目は、大垣市にある『大橋量器』さん

日本の伝統道具を作っている会社なんだって

 

今回も見学・体験している気分で読んでみてね

それではスタート

 

 

なちゅと一緒に行ってきたよ

いきなり看板がで作られていてびっくり

そして木のいい香りがする

 

 

今回は何が体験できるんだろう~?

ワクワクするな

 

 

 

 

 

 

 

 

今回お話を聞いたのは、代表取締役の大橋博行さん。

最初に店内を案内してもらったよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな絵柄のや雑貨がいっぱい

 

大垣をイメージした焼き印が

施されている升もあるよ

 

素敵だな

 

ミナモも欲しくなっちゃった

ミナモ印の焼き印もできるのかな

 

 

大橋さんからについていろいろ教えてもらったよ♪

 

 

「今の時代では想像できないかもしれないけど、

 昔は体積を計量するための

 測定器として使われていて、

 約1,300年の歴史がある伝統道具なんだ。」

 

 

 

 

 

 

 

せ、1,300年!?

 

 

そんなにも昔から使われているんだ

 

「今では、日本酒を楽しむときや節分の豆まきの器として使われているよ。

 の中をお米でいっぱいにすることは豊作を意味することや、

 “幸福が増す” “益々繁盛”という言葉から、

 おめでたいときに使う縁起物としても定着しているよ。

 今では、海外でも注目されていて、

 美術館や博物館、イギリス発祥の高級ファッションブランドでも

 採用されたことがあるんだ。」

 

 

そうだったんだ

全然知らなかった

メモメモ

 

海外の人にも価値を感じてもらえるなんて

嬉しいね

 

 

 

 

「本来、森林は『植える・育てる・使う・植える』というサイクルができていないと

 自然災害を起こしやすくなったり、CO₂を吸収する働きが低下したりしてしまうんだ。

 でも、十分な手入れをされず、そのまま放置されている森林がたくさんあるのが現状なんだ。

 自然サイクルを機能させるため、私たちは日本のヒノキで作られた建築材の端材を使って

 を作って、使い道の限られた木材を無駄なく活用しているんだよ。」

 

 

植えて育てたら終わりじゃないんだ

収穫し、適材適所で使うことが、森林を守ることでもあるんだね

 

大橋さんのへの熱い思いが伝わってきたよ

の可能性は無限大なんじゃないかな

 

 

 

次に職人さんに作りのポイントを教えてもらったよ

 

 

作りは組み立てるのが難しいんだ。なかなかきれいな四角にならないんだよ。

 あと、仕上げの円盤カンナはまっすぐ垂直に当てるのがコツ!

 どちらも熟練の技術が必要な工程だけど、頑張ってやってみてね

 

コツを聞いたので、早速ミナモも升作り体験スタート

 

 

まずは組み立てから挑戦

 

のり付けされた状態の駒を4枚1組で四角に組んでいくよ。

上手くできるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よいしょ、よいしょ

こんな感じで、1枚ずつ丁寧にはめ込んでいくよ。

 

 

ときにはこんなことも

 

ぐらぐらになっちゃうから難しいな

 

 

 

 

 

 

意外と上手くできたかも

角度もバッチリ

きれいな四角に組み立てられました(ドヤ顔)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やすりで表面をきれいにするよ。

 

つるつるになりました

ミナモ、意外と才能あるかも

 

 

次の工程は底付け

トンカチで完成した木枠に底板を付けるよ。

 

 

えいやっ!

 

 

 

!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

い、痛―い!!

 

 

間違えて指を打っちゃった!

少し調子に乗りすぎちゃったかな…。

 

 

 

底板を付けたら円盤カンナで一気に削っていくよ。

職人さんに教えてもらったコツを意識して、“垂直に”っと…

 

 

できた

均一でピカピカに仕上がったよ

 

ツルツルで触り心地も最高

きれいにできて、大満足

 

 

 

 

作りもいよいよ最終工程へ

 

専用の焼印機にデザインされた銅板を設置し、

高温で圧をかけてに焼き付けます。

 

焼印を押し付けて 1・2・3!

 

 

 

じゃーん!!!!!

デザインは城下町大垣のシンボル、「大垣城」にしたよ。

濃くはっきりと押印できました

 

なんと!枡づくりの体験は、10日前までの事前の申し込みでみんなも体験できるんだって

 

↓気になったらコチラを見てみて

大橋量器さんの枡づくり体験

 

の形はとてもシンプルだけど、その製作には緻密さが求められていてびっくり

機械を使いながら、細かい手作業も欠かすことができない作りは、

職人の知恵と匠の技が生きているんだね

 

自分だけのオリジナルを作ることができて良かったな。これから大切に使います

 

 

今回迎えてくれた『大橋量器』の皆さん、和気あいあいとした雰囲気でほっこりしたよ

貴重な体験をありがとうございました

 

今回お伺いしたのは…

有限会社 大橋量器

1950年の創業以来、日本の伝統の道具の枡にこだわり、その技術と文化の伝承に努めてきた大橋量器さん。現在では、木製、計量器の製造・販売のほかに、木製食器、木の器の製造・販売、masu cafeの運営も行っている。2005年には「日本の伝統道具である『枡』を現代に蘇らせたい」「木のぬくもりと香りをみなさまに味わっていただきたい」という思いから、工場敷地内に枡専門ショップ「枡工房ますや」をオープン。

 

 

503-0908

岐阜県大垣市西外側町2丁目8番地

TEL:0584-78-5468

公式サイト:https://www.masukoubou.jp/